目次
アステリアは、ノーコードによるデータ連携プラットフォームやモバイルアプリの作成を行っています。
システム・データベース・サービス・ネットワーク・クラウドなど、IT空間を構成するさまざまな要素を「つなぐ」エキスパートであり、それらをノーコードにより、ハイスピードかつ有機的に連携できるのが同社の強み。
アステリアのサービスなら、プログラミングの知識がなくても、迅速な連携と業務最適化を成し遂げ、企業の価値創造を最大化できます。
アステリアの特異性の一つは、いろいろなものをノーコード技術で接続することです。例えば、同社提供の簡単データ連携ツール「ASTERIA Warp」は、オフィス/グループウェア、データベース、DWH/ビッグデータ、クラウド(IaaS)、ネットワーク等々、100種類以上の接続先(2025年6月調査時点)を有しますが、これらすべてをノーコード技術で簡単・柔軟に連携し業務の自動化を支援します。
アステリアのサービスは「つなぐ」ばかりではありません。ノーコードでのアプリ開発も行っており、同社提供の「Platio(プラティオ)」を使用すれば、自社の業務に合ったモバイルアプリをノーコードで簡単につくれます。そして業務に適切なアプリをスピーディーに作成・導入することで、現場DX化のスピードアップが可能です。
ファイル連携やWebからの自動データ取得などの基本機能をはじめとして、データベース連携機能など、複数のプランがあります。また、従来の開発手法と比較して、開発期間を数週間から数ヵ月単位で短縮できる可能性がありますが、詳細については問い合わせが必要です。
開発費用 | 月額33,000円(税不明)~(要件・機能により変動) |
---|---|
納期目安 | プロジェクトの規模や要件により異なる |
参照元:アステリアノーコード公式HP(https://www.asteria.com/jp/warp/lineup/)
サービス業において、業務アプリの作成と販売管理システムとの連携をノーコードで実現した開発事例。業務アプリの作成には「Platio」、システム連携には「ASTERIA Warp」をそれぞれ採用し、両者の合わせ技によりアプリ開発&システム連携を同時達成。配送業務の効率化に貢献。
参照元:アステリア公式HP(https://www.asteria.com/jp/warp/case/w_nacoo/)
建設業において、社内システムの相互連携の刷新をノーコード技術でアプローチ。機能・開発工数は従来のまま、ランニングコストは約4割削減、かつ重大なエラーもなくスムーズな導入と安定した運用を実現しました。
参照元:アステリア公式HP(https://www.asteria.com/jp/warp/case/c_token/)
1対1接続によるシステム連携では、構築・メンテナンスに多大な工数が発生。SaaS等多様なサービスの導入増加に伴い、汎用的かつ迅速に対応可能な連携基盤の整備が急務であり、開発者のスキル差による属人性も課題に。
約8ヵ月で100以上の連携仕組みを構築し、内製化によって工数削減とスピード化を実現しました。また、共通部品化により属人性を排除。さらに、連携基盤の共通化により、運用時の変更にも柔軟に対応できるようになりました。
参照元:アステリアノーコード公式HP(https://www.asteria.com/jp/warp/case/w_nri/)
運用管理のリソースが逼迫する中、自動化・効率化が急務に。また、グループ方針により、従来のNotesベースの業務をServiceNowやSharePointへ移行する必要があり、加えてZabbixでは各種ログ取得が困難という技術的課題も抱えていました。
ServiceNowとSharePointへの移行を2ヵ月で完了し、作業工数や運用負荷を大幅に削減しました。また、サブフローの活用により、100台以上のサーバー連携を4ヵ月で内製化。さらに、保守性も向上し、異動時の引き継ぎも効率化されました。
参照元:アステリアノーコード公式HP(https://www.asteria.com/jp/warp/case/w_it-t/)
OTGは10年ほど使っていましたが、簡単に連携できてとても使いやすいツールでした。連携処理は内製で開発するため、ツール費用だけでなく開発生産性の高さも重要です。複数のデータ連携ツールを比較検討しましたが、コストを抑えつつノーコードで簡単に開発できるCoreを導入しました。
大量データの連携を高頻度で行っていますが、2年間運用して障害は一度もありません。ミッションクリティカルなシステムなので、安定稼働していて助かっています。
引用元:アステリア公式HP(https://www.asteria.com/jp/warp/case/c_token/)
Platio、Warp共にノーコードで開発できるため、新しいシステム導入に対し柔軟に修正対応しながら運用開始することができました。今後、配送だけでなくメンテナンス時期の管理もアプリで行い、より効率的な商品管理を目指しています。また、データ連携の自動化を推進することで、事務部門や営業部門の負担を軽減し、より効果的な営業活動を行っていきたいです。
引用元:アステリア公式HP(https://www.asteria.com/jp/warp/case/w_nacoo/)
100種以上の連携先をもつ「Asteria Warp」や「Platio」で、基幹業務やクラウドを柔軟に接続。データ連携・業務効率化・現場DXを一気に推進できるノーコード開発基盤を備えています。
このように、ノーコード開発といっても会社ごとに支援体制や得意分野はさまざま。自社に合う依頼先を選ぶことが成果への近道です。
このサイトでは、「スピード重視で検証を進めたい」「社内業務を仕組み化したい」「会員制サイトを構築したい」など、目的に合わせて選べるノーコード受託開発会社3社をご紹介しています。
実際の制作実例も掲載していますので、自社の課題に近いケースがあるか、パートナー選びのヒントとしてご活用ください。
アステリア株式会社は、1998年9月に設立。東京都渋谷区広尾に本社を置くIT企業です。ソフトウェア開発・販売、製品サポート、製品コンサルティング、製品トレーニング、デジタル・デザインの制作、デジタル・デザインのコンサルティングなど幅広く事業を展開しています。
シンボリックなサービスは「つなぐ」技術。ASTERIA Warp、Gravioなど先端的なプラットフォームを使用して、ノーコードにより、企業内のさまざまなITインフラを素早く「つないで」業務効率化・自動化を実現し、新しい時代の企業価値創造に貢献することが同社最大のミッションです。
本社所在地 | 東京都渋谷区広尾1-1-39 恵比寿プライムスクエアタワー19F |
---|---|
営業時間/定休日 | 9:00~17:30(受付時間)/公式HPに記載なし |
電話番号 | 03-5718-1250(代表番号) 03-5718-1655(株主・投資家の皆様) |
URL | https://jp.asteria.com/ |
ノーコード開発の依頼先には得意とする領域や支援スタイルに違いがあります。
だからこそ自社の目的に合わせたパートナー選びが、成長や成果に直結する重要なポイントです。
ここでは「何を実現したいか」に着目し、それぞれ異なるニーズに応える受託開発会社3社を紹介します。
引用元:Citrus App公式サイト
(https://citrusapp.jp/)
最小限の機能を備えた試作品なら最短2週間で提供※1。短期間で効果検証し、PDCAを回したい企業に適した開発体制を備えています。
50件以上の開発支援※2で培った知見で、構築後に自社運用や自走に移行しやすい体制を整備。外注に頼らず継続的にプロダクトを磨いていけます。
引用元:セラピア公式サイト
(https://therapeer.co.jp/nocode)
Excel等で管理している情報を社内の状況に合わせてアプリ化し、非エンジニアでも扱えるプロダクトとマニュアルを提供しています。
東京消防庁や製造業、医療福祉などIT導入が難しい領域での実績がある点も強み。自治体や中小企業の現場主導型DXの丁寧な支援が特徴です。
引用元:QED公式サイト
(https://dx.qed-inc.co.jp/pakeji/portal)
業態ごとの会員に最適化したパッケージを複数展開。メディア系・フィットネス・教育など、目的に合わせたテンプレートの活用で、短期間かつコストを抑えた会員制サイト構築が可能です。
基本パッケージをベースに、独自要件に合わせた機能追加にも柔軟です。