目次
AppSheetは、簡単に業務効率化を実現するモバイルアプリやWebアプリを作成することができるため、現場主導のIT化を推進することが可能です。ここでは、ノーコードツールとしての特徴や開発・導入事例、料金プランなどについて紹介します。
AppSheetは、Googleが提供するノーコード開発プラットフォームで、プログラミングの知識がなくても業務アプリを簡単に作成することが可能です。Google SheetsやExcel、SQLデータベースなどのデータソースと連携することにより、モバイルアプリやWebアプリを構築することができます。
データの表示形式や入力フォーム、ワークフローの自動化などを直感的なインターフェースで設定することが可能。また、位置情報の取得、写真の添付、バーコード読み取りなど、スマホの機能とも連携できます。特に、中小企業や現場主導のチームなど、業務効率化や現場作業のデジタル化に幅広く活用されています。
プログラミングの知識がなくても直感的な操作で業務アプリを作成できます。クリック操作だけで自由にレイアウトを組めるため、現場主導で業務のIT化を進めることが可能です。
ユーザーの意図に基づいた自動的なアクション生成やUI構築もできます。また、モバイル・タブレット対応、スプレッドシートやSalesforceとの連携など、柔軟性にも優れており、IT部門に頼らなくても現場が主体的に業務改善を行うことが可能。これにより、企業全体でのデジタル改革の加速が期待できます。
ExcelやCSVファイル、紙ベースの申請書などを簡単にアプリ化することができます。また、WordやExcelで作成した用紙を画像で取り込むことも可能であるため、これまでの業務資産を活かしつつスムーズにデジタル移行を進めることが可能です。
業種や業務ごとに対応した「アプリライブラリ」も充実しており、テンプレートから選ぶことで、短時間で業務に即したアプリが構築可能。さらに、オリジナルアプリの開発をサポートする専門チームも用意されており、自社での開発が難しい場合でも安心です。
GoogleスプレッドシートやSQLデータベースなどと連携し、現場で入力されたデータをリアルタイムで収集・反映することができます。これにより、作業状況や業務の進捗、在庫の変動などを即座に可視化でき、全員が同じ情報をもとに行動することが可能です。
また、ダッシュボードやグラフ、レポート機能の活用により、傾向の把握や問題点の抽出が容易に。そのため、業務改善に向けた迅速で的確な意思決定を支援することができます。
統合システムの対応に追われ、現場の個別課題に十分な対応ができないという課題がありました。そこで、開発リソースの限界を補うため、非エンジニア社員でもアプリ開発が可能なAppSheetを導入。
導入後は、社員自ら業務課題を解決できるようになり、導入からわずか3ヵ月で10,000以上のアプリが誕生。全社員の"デジタル人材化"が進み、開発スピードと現場主導のイノベーションが大きく向上しました。
参照元:Google Workspace公式HP(https://workspace.google.com/blog/ja/customer-stories/lixil-promoting-digital-human-resources-with-appsheet)
旧式のファイル共有やメールシステムに依存し、現場からのアクセスやコラボレーションが困難でした。また、意思決定や透明性などにも課題が。
導入後は、業務のデジタル化とリアルタイム連携が可能となり、検査業務は2時間から6分に短縮。また、全社で115以上のアプリが開発され、IT支出も10%削減されました。さらに、分散型環境でリアルタイムの意思決定、コラボレーション、透明化を実現しました。
参照元:Google Workspace公式HP(https://workspace.google.com/customers/bhi/)
申請処理や経費精算などの業務に手作業が多く、プロセスの自動化や迅速なアプリ開発が課題に。また、アプリ開発に最大2週間を要し、業務リソースも分散していました。
導入後は、ノーコードでのフロントエンド開発とApps Scriptとの連携により、経費精算アプリをわずか4日で開発。全アプリが共通のワークフローエンジンを活用できるようになり、業務の効率化とペーパーレス化が加速しました。
参照元:Google Workspace公式HP(https://workspace.google.com/customers/sph/)
プラン | 料金 | 主な機能 |
---|---|---|
スターター | 月額$5(税不明)/1ユーザー | 基本的なアプリケーションと自動化機能 スプレッドシートやクラウドファイルストレージに接続 AppSheet データベース |
コア | 月額$10(税不明)/1ユーザー | 高度なアプリケーションと自動化機能 スプレッドシートやファイルストレージに接続 アプリケーションセキュリティ制御 メールサポート AppSheet データベース |
エンタープライズ | 月額$20(税不明)/1ユーザー | 高度なアプリケーションと自動化機能 スプレッドシート、クラウドファイルストレージ、クラウドデータベース、API、SaaS、エンタープライズデータサービスに接続 強化されたセキュリティとガバナンス 機械学習モデリング 優先顧客サポート AppSheet データベース |
参照元:AppSheet公式HP(https://about.appsheet.com/pricing/)
AppSheetは、ITスキルが限られている個人や中小企業、現場業務を多く抱える企業におすすめです。プログラミング不要でアプリを作成できるため、専門知識がなくても業務に合わせたツールを自分たちで構築できます。
現場でのデータ入力や進捗管理、報告業務を効率化でき、紙やExcelでの手作業を減らせる点が大きな魅力です。また、多拠点での情報共有やリアルタイムな状況把握が必要な建設業、製造業などにも適しており、業務の見える化と迅速な意思決定を支援します。
AppSheetは、プログラミング不要でそれぞれの業務に即した業務アプリを作成できます。また、Google SheetsやExcelなどとのデータ連携、スマホ機能の活用も可能です。そのため、現場主導で業務のIT化が進められるほか、既存資料のアプリ化や業務の見える化にも対応できます。ノーコードツールは、自社で試してみるほかに、プロに相談することでスピーディに立ち上げることも可能です。
このサイトでは、「スピード重視で検証を進めたい」「社内業務を仕組み化したい」「会員制サイトを構築したい」など、目的に合わせて選べるノーコード受託開発会社3社をご紹介しています。
実際の制作実例も掲載していますので、自社の課題に近いケースがあるか、パートナー選びのヒントとしてご活用ください。
ノーコード開発の依頼先には得意とする領域や支援スタイルに違いがあります。
だからこそ自社の目的に合わせたパートナー選びが、成長や成果に直結する重要なポイントです。
ここでは「何を実現したいか」に着目し、それぞれ異なるニーズに応える受託開発会社3社を紹介します。
引用元:Citrus App公式サイト
(https://citrusapp.jp/)
最小限の機能を備えた試作品なら最短2週間で提供※1。短期間で効果検証し、PDCAを回したい企業に適した開発体制を備えています。
50件以上の開発支援※2で培った知見で、構築後に自社運用や自走に移行しやすい体制を整備。外注に頼らず継続的にプロダクトを磨いていけます。
引用元:セラピア公式サイト
(https://therapeer.co.jp/nocode)
Excel等で管理している情報を社内の状況に合わせてアプリ化し、非エンジニアでも扱えるプロダクトとマニュアルを提供しています。
東京消防庁や製造業、医療福祉などIT導入が難しい領域での実績がある点も強み。自治体や中小企業の現場主導型DXの丁寧な支援が特徴です。
引用元:QED公式サイト
(https://dx.qed-inc.co.jp/pakeji/portal)
業態ごとの会員に最適化したパッケージを複数展開。メディア系・フィットネス・教育など、目的に合わせたテンプレートの活用で、短期間かつコストを抑えた会員制サイト構築が可能です。
基本パッケージをベースに、独自要件に合わせた機能追加にも柔軟です。