目次
PoC (Proof of Concept)とは、新たに取り組む事業等の実現可能性を検証する工程のことです。技術的な実現可能性だけではなく、ビジネスとしての有効性やプロセスの適正性など様々なテーマを対象に、その妥当性を判定します。企画内容の実現可能性検証だけではなく、企画の実現に向けて必要な要素を洗い出す目的でPoCが行われることもあります。
ここでは、PoC実施の具体的なメリットを3つほどご紹介しましょう。
実は、PoCは広い意味で使われることもありますが、PoV、PoC、PoBの3つに分解することもできます。狭い意味でのPoCはテクノロジー視点での実現性検証を指しています。一方、PoVは価値実証と訳されるものであり、事業がユーザーにとって価値やニーズがあるかを検証します。PoBは、収益性やコストを考えビジネスとして成立するかどうかを判断するものです。
PoCも技術などの実現可能性検証を行うものですが、実証実験は実際の環境で製品やサービスを運用、問題点を抽出するものです。PoCと同じ意味で使われることもあります。
プロトタイプは試作品のことです。技術的検証であるPoCの後に試作品であるプロトタイプを製作することが一般的であり、動作確認のためのファンクションプロトタイプ、機能・デザインを完成に近づけるデザインプロトタイプ、ユーザーに実際に使用してもらうコンテクスチュアルプロトタイプという種類があります。
実用最小限の製品であるMVPは、必要最小限の機能を持つ製品・サービスを製作することで利用者や市場からの反応をテストしていきます。旧TwitterであるXも、シンプルなコミュニケーションツールとして提供されたMVPの1つであり、検証・改善を経て一般向けツールとなっています。
PoCで検証する効果、ゴールを明確にします。ゴールに向かうためにどのようなデータが必要となるのかが明らかになれば、実施計画の策定を行います。計画では、目標だけでなく以下の内容を具体的に決めるようにしましょう。
仮説を検証していきます。検証する際には実際の環境に近い状態で行うことが重要。対象範囲が広い場合は多くの対象者に参加してもらうことで客観的かつ精度の高い検証を実施できるでしょう。
検証結果が設定した目標に対してどのくらい達成できたかを分析します。実現性やリスクなど問題点が明らかになった場合は、新たなPoCの仮説を設定。一方、良い結果が得られれば本格的に導入・開発へ進めることができます。
検証結果を見て中止や撤退などの判断が必要になることもありますが、問題点の発覚、改善を加え具体的にプロジェクトを進めるためにも素早く設定・検証・評価のサイクルを繰り返すことが大切です。
PoCを実行することで、技術的な実現可能性やリリース後のユーザーニーズ、事業の有用性などが検証可能となります。検証の結果、何らかの問題を発見できれば、開発の見直しやプロセスの再構築など、事業リスクを抑制するための様々な方策が取られるでしょう。
開発の中止を決断できる点もPoCのメリット。採算に問題があると判断した時点で早期撤退を決断することで、無駄な出費を抑えることができます。
開発における全体的なコスト削減が期待できる点もPoCのメリット。コストを抑えて新規開発の実現可能性を検証できるため、実際にプロジェクトを完成させてから実現したかどうかを確認する方法に比べ、コストリスクを大きく抑えることができます。
プロジェクト進行中に想定外の軌道修正が生じる可能性も低くなるため、コストのみならず時間の無駄も削減できます。
PoCによる検証結果は、投資家へのアピール材料にもなります。
特定の事業へ取り組む企業に対し、投資家が特に注目する点が事業の実現可能性や将来性。PoCにより、これら将来の見通しが明るくなれば、投資家も意欲的になるでしょう。事業提携を考えている外部企業にとっても、良質な判断材料となるのではないでしょうか。
また、PoCの検証結果に対する注目が集まれば有能な人材の確保もしやすくなるため、さらに事業の実現可能性は高まることでしょう。
アプリケーション開発企業などを中心に、多くの現場で取り入れられているPoC。将来的な実現可能性の検証だけではなく、開発に必要な要素の発見など、現場では様々な目的で導入されています。
今やPoCは、リスク抑制やコスト抑制に欠かせない工程と言っても良いでしょう。
PoCの実施では、アイデアや要件を素早く「かたち」にして検証することが重要です。ノーコード技術を活用すれば、スピーディーかつ低コストでプロトタイプを開発できるため、PoCとの相性が良いとされています。
社内にエンジニアがいない場合でも、外部のノーコード受託開発会社に依頼することで、PoCを円滑に進行することができます。
このサイトでは、「スピード重視で検証を進めたい」「社内業務を仕組み化したい」「会員制サイトを構築したい」など、目的に合わせて選べるノーコード受託開発会社3社をご紹介しています。
実際の制作実例も掲載していますので、自社の課題に近いケースがあるか、パートナー選びのヒントとしてご活用ください。
ノーコード開発の依頼先には得意とする領域や支援スタイルに違いがあります。
だからこそ自社の目的に合わせたパートナー選びが、成長や成果に直結する重要なポイントです。
ここでは「何を実現したいか」に着目し、それぞれ異なるニーズに応える受託開発会社3社を紹介します。
引用元:Citrus App公式サイト
(https://citrusapp.jp/)
最小限の機能を備えた試作品なら最短2週間で提供※1。短期間で効果検証し、PDCAを回したい企業に適した開発体制を備えています。
50件以上の開発支援※2で培った知見で、構築後に自社運用や自走に移行しやすい体制を整備。外注に頼らず継続的にプロダクトを磨いていけます。
引用元:セラピア公式サイト
(https://therapeer.co.jp/nocode)
Excel等で管理している情報を社内の状況に合わせてアプリ化し、非エンジニアでも扱えるプロダクトとマニュアルを提供しています。
東京消防庁や製造業、医療福祉などIT導入が難しい領域での実績がある点も強み。自治体や中小企業の現場主導型DXの丁寧な支援が特徴です。
引用元:QED公式サイト
(https://dx.qed-inc.co.jp/pakeji/portal)
業態ごとの会員に最適化したパッケージを複数展開。メディア系・フィットネス・教育など、目的に合わせたテンプレートの活用で、短期間かつコストを抑えた会員制サイト構築が可能です。
基本パッケージをベースに、独自要件に合わせた機能追加にも柔軟です。