目次
ノーコードラボは、deedが主催するノーコードのスペシャリスト集団です。ノーコードツール「Bubble」を主軸に受託開発やWebアプリ開発、テンプレート、プラグインなど様々な技術支援を提供しています。
特徴は、高い生産性を有するノーコードツール、Bubble Agencyの1社であること。この優位性をフルに活かして、短納期・低価格でWebアプリを開発できるのが同社の強みです。MVP開発の場合、2週間の短期間で作成が可能なほか、通常の受託開発プランでもスピーディーに作成します。
ノーコードラボを主催するdeedは、日本に15社あるBubble Agencyの1社。開発スピードの早さやデザインの自由度の高さで知られる、ノーコードツール「Bubble」を用いたWebアプリ受託開発の契約企業として、短納期・低価格のアプリ開発を支援しています。
「Webアプリを自分で作りたい」と思う方も多いかもしれません。ノーコードラボでは、Bubbleを使用してWebアプリを開発するだけでなく、「Bubble camp」として、Bubbleを用いて自分でWebアプリを作れるようになりたい方向けに"個別指導"も行っています。
Bubbleでのシステム開発の事例です。同社では2020年より、医学部・難関大受験に特化した学習塾のオンライン個別指導サービス「スタディカルテLab」のシステム開発を担当。各種アプリ開発をはじめとするBubbleのサポートにより、システムの最適化と低コスト化に貢献。
参照元:ノーコードラボ公式(https://blog.nocodelab.jp/entry/studykartelab)
(前略)上手くいっている会社のプロダクトって初期は社長自身が開発されていたケースも多いみたいなんですよね。なので、自分でプロダクトを一貫して考え、その延長線上で優秀な方々に任せていくというのが、僕にとっては正しいルートなのかな?と思っていました。
自由度が高いツールをまずは自分で触ってみたい、でも、なるべく低コスト・少ない学習コストで始めたい、そういう都合の良いツールはないかな…、と探していて見つけたのがBubble だったんです。(後略)
引用元:ノーコードラボ公式(https://blog.nocodelab.jp/entry/studykartelab)
ノーコードラボは、日本でも数少ない「Bubble」公式契約企業として、短納期・低コストかつ自由度の高いWebアプリ開発に対応。自作を目指す人向けの個別指導もあり、ノーコードに強い技術基盤を持っています。
このように、ノーコード開発といっても会社ごとに支援体制や得意分野はさまざま。自社に合う依頼先を選ぶことが成果への近道です。
このサイトでは、「スピード重視で検証を進めたい」「社内業務を仕組み化したい」「会員制サイトを構築したい」など、目的に合わせて選べるノーコード受託開発会社3社をご紹介しています。
実際の制作実例も掲載していますので、自社の課題に近いケースがあるか、パートナー選びのヒントとしてご活用ください。
deedは、東京都港区に拠点を置く合同会社です。ノーコードアプリ作成ツール「Bubble」によるWebアプリ受託開発の契約企業として、BubbleでのWebアプリ、テンプレート、プラグインの作成、さらにはノーコード通信メディア「ノーコードラボ ブログ」の運営や、Bubbleの使い方を教える個別指導「Bubble camp」も展開しています。Bubbleを中心にノーコード開発の技術と見識を有しており、短納期・低価格によるスピーディーなアプリ開発が得意です。
本社所在地 | 東京都港区浜松町2-2-15 |
---|---|
営業時間/定休日 | 公式HPに記載なし |
電話番号 | 公式HPに記載なし |
公式サイトURL | https://www.nocodelab.jp/ |
ノーコード開発の依頼先には得意とする領域や支援スタイルに違いがあります。
だからこそ自社の目的に合わせたパートナー選びが、成長や成果に直結する重要なポイントです。
ここでは「何を実現したいか」に着目し、それぞれ異なるニーズに応える受託開発会社3社を紹介します。
引用元:Citrus App公式サイト
(https://citrusapp.jp/)
最小限の機能を備えた試作品なら最短2週間で提供※1。短期間で効果検証し、PDCAを回したい企業に適した開発体制を備えています。
50件以上の開発支援※2で培った知見で、構築後に自社運用や自走に移行しやすい体制を整備。外注に頼らず継続的にプロダクトを磨いていけます。
引用元:セラピア公式サイト
(https://therapeer.co.jp/nocode)
Excel等で管理している情報を社内の状況に合わせてアプリ化し、非エンジニアでも扱えるプロダクトとマニュアルを提供しています。
東京消防庁や製造業、医療福祉などIT導入が難しい領域での実績がある点も強み。自治体や中小企業の現場主導型DXの丁寧な支援が特徴です。
引用元:QED公式サイト
(https://dx.qed-inc.co.jp/pakeji/portal)
業態ごとの会員に最適化したパッケージを複数展開。メディア系・フィットネス・教育など、目的に合わせたテンプレートの活用で、短期間かつコストを抑えた会員制サイト構築が可能です。
基本パッケージをベースに、独自要件に合わせた機能追加にも柔軟です。