本当に頼れるノーコード受託開発会社が見つかるサイト|ノコプロ » ノーコード受託開発のメリットとは? 開発外注・内製化の基礎知識

ノーコード受託開発のメリットとは?
開発外注・内製化の基礎知識

ノーコード受託開発の依頼では、事前にノーコード開発の特徴をよく知っておくことが大事です。

ノーコード開発を委託するメリットやデメリット、向き不向き、ローコード・スクラッチといった他の開発方法との違いなど、特徴をよく知ることによって導入効果を見極めることができます。

このページでは、ノーコード受託開発のメリット・デメリットを含めた特徴を紹介していますので、参考になさってください。

ノーコードを使った
システム開発を
委託するメリット・
デメリット

メリット

ノーコードによるシステム開発を委託することには、以下のようなメリットがあります。

ニーズに合ったシステムを構築しやすい

システムやアプリを自社開発する場合は、IT人材不足などの問題から、開発に十分なリソースを投入できないケースがあります。

その結果、理想とするシステムを作れない結果に終わってしまうこともありますが、受託開発の場合は、経験が豊富なエンジニアをアサインして開発に取り組むため、ニーズに合った高品質なシステムを構築しやすいです。

スピーディなシステム開発ができる

ノーコードのシステム開発を外注にすれば、自社で人材を確保したり、育成したり、アサインしたりする必要がなくなります。

さらにそこへ、プログラミング不要のノーコード技術のメリットが加わることで、スピーディなシステム開発が可能です。システムを高速で開発することができれば、その先の目標である業務改善や社内DX内製化の実現も早まります。

開発コストを把握しやすい

システムを自社開発する場合は、想定した予算内で開発が完了しないケースもあります。開発途中で人材の増員が必要になったり、機能を追加したり、維持費がかかったり、想定外のトラブルが起こることもあるからです。

一方、ノーコード受託開発の場合は、受注側が製造方法を決める「請負契約」となるため、開発にかかるコストの把握がしやすく、予算計画も立てやすいです。

デメリット

ノーコード開発の外部委託には、以下のようなデメリットもあります。

内製化が進まない

ノーコード受託開発を依頼すると、システムの内製化を推進できない可能性があります。開発を外注することで自社のIT人材が育たず、ノウハウの蓄積もできず、内製化への方向性にブレーキがかかってしまうからです。

最終的にシステムの内製化を目指す会社は、外注に依存しすぎることは少なからずデメリットがあります

情報漏洩のリスクがある

ノーコード開発を外注する場合、業務のほとんどを委託先に任せられる一方、委託先企業による機密情報の漏洩リスクもあります。

とりわけ、開発にかかわる情報や個人情報の流出は深刻な問題です。実際にリスクが発生したらイメージダウンだけでは済まないでしょう。そのため、十分なセキュリティ管理がなされている委託先企業を選ぶ必要があります。

ノーコード受託開発に
向いている会社・
不向きな会社とは

向いている会社

ノーコード受託開発は、以下のような会社に向いています。

シンプルなシステムやアプリを作りたい

ノーコード受託開発は、シンプルなシステム・アプリを開発したい会社に適しています。ノーコード開発には、機能的な制限があり、仕様が複雑なシステムを作るのは苦手ですが、反対に、小規模で実装機能の少ないシンプルなシステムやアプリを構築するのは得意です。

より具体的には、必要最小限の機能を実装してリリースするMVPやPoCなどの開発において、ノーコードは高い効力を発揮します

要件定義や設計を外部に委託したい

ノーコード受託開発は、「システムの要件定義や設計など上流工程を委託したい会社」にも向いています。

ノーコードは「コードが要らない」という意味であり、何もしなくて良いという意味ではありません。ノーコードツールを使用して開発をはじめる前に、要件定義やシステム設計を行わなければなりません。

しかし、要件定義や設計を自社で対応できない会社も多いものです。そういう場合には、要件定義から設計、ノーコード開発まで一貫してサポートできる受託開発会社に依頼することで、ニーズに合ったシステムを開発できます。

不向きな会社

以下のように、ノーコード受託開発に不向きな会社もあります。

複雑で独自性の高いシステムやアプリを
作りたい

ノーコード受託開発は、複雑で独自性の高いシステムを作りたい会社には不向きです。ノーコードには実装できる機能に制限があり、その限界を超えるような多機能を実装したり、複雑な仕様を構築したりするのには適していません。

単純な仕様のシステムをスピーディーに開発するのは得意ですが、一定レベル以上の高度なシステムの構築には、ノーコードよりスクラッチ開発(ゼロからの開発)が適しています。

上流工程を自社で対応できる

要件定義や内部設計など、上流工程から一貫して自社で対応できる会社もノーコード受託開発には不向きです。

一般的に、ノーコード受託開発を依頼する目的の一つは、上流工程におけるサポートを受けることです。理想としては、上流工程を自社で対応することで、要望をシステムに反映しやすくできるのですが、人材やリソース不足の問題から、やむをえず受託開発会社に依頼するという形になります。

その上流工程を自社で行える会社にとっては、受託開発より自社開発したほうが良いでしょう。

ノーコードで開発出来ない
システムはある?

ノーコード開発ツールにはシンプルなものから高度なものまで多々ありますが、いずれのツールであっても、無限のシステム開発ができるわけではありません。

たとえば、CRMなどの既存システムとの連携が必要なシステム、金融機関や医療機関などが使用するセキュリティ要件の高いシステム、ビッグデータの処理・分析を伴うシステムなどの開発には、高度なプログラミング知識が必要になるため、ノーコード開発ツールのみでの構築は難しいでしょう。

ノーコード開発ツールの対応可能範囲をよく知り、システム開発へ上手に取り入れていきたいものです。

ノーコードで開発出来ないシステムについて詳しく見る

MVP開発にぴったり?
ノーコード開発を
有効活用する方法

ノーコード開発を有効活用する方法に関しては、2つの観点から考慮できます。

ここでは「開発方法」と「開発内容」の2つの観点から、ノーコードを有効活用できる領域について説明します。

MVP・PoCなど
仮説検証や実証実験を
目的とする開発の場合

まず「開発方法」の観点から言うと、ノーコードは、「MVP」や「PoC」において有効な開発方法となります。

MVP・PoCはそれぞれ、仮説検証・実証実験と呼ばれるもので、いずれもマーケティングを目的とするシステム開発方法です。ある企業がこれから提供しようとしているサービスやアイデアが、市場のトレンドやニーズに合っているかをテストしたり、検証したりするものです。

このようなフェーズでは、複雑な仕様の構築は必要なく、機能も必要最小限のコア機能だけを装備すれば良いため、シンプルなシステムを高速開発できるノーコードが適しています

PoC開発とは?
開発方法を詳しく見る

MVP開発とは?
開発方法を詳しく見る

定型業務の
アプリ化など開発内容が
シンプルである場合

次に「開発内容」の観点から言うと、ノーコードは、開発内容がシンプルなシステムを作る場合に有効活用できます。例えば、稟議書や日報など定型業務をアプリ化する場合においては、高度なシステム要件は課されていません。

仕様がシンプルなため、複雑なソースコードが不要で、突貫による高速開発も可能となる領域です。このように複雑さのない、単純な仕様のシステム開発はノンプログラミングで対応できるため、ノーコード開発を有効活用できる恰好のフェーズとなります。

ノーコード受託開発は
なぜ必要とされている?

ノーコード受託開発への注目度が高まっている理由には、以下のような事情があります。

IT人材が不足している

国内ではITへの需要拡大が進む一方で、労働人口の減少が進んでおり、IT人材不足も顕著です。こうした問題をクリアする解決策として、ノーコード受託開発は注目されています。

ノーコードは、ソースコードの記述を省略できる画期的なシステム開発方法であり、専門的な知識のある人材や人数を必要としません

プログラミングの知識を持たなくても開発が可能となるため、「ノーコードで対応可能な領域」という限定的ながら、IT人材不足の課題を解決できます。

働き方の多様化や
IT部門のさまざまな課題

近年、ITをめぐる企業の課題は多様化しています。IT化・システム化による業務効率の改善、DXの推進、IT内製化、リモートワークのためのICT環境づくり等々、これら一つ一つにスクラッチ開発で対応していたのでは、予算が追い付きません。

そこで求められるのが、低コスト・短納期で行えるノーコード受託開発です。

ノーコード開発はソースコードを記述する工程を省略できるため、外注する場合でも、一般的な開発方法と比べると時間もコストも大幅に削減できます。IT課題が多い企業社会にあって、注目を集めるのは必然といえるでしょう。

クラウドサービスへの需要が
高まっている

昨今、テレワークなどリモートワークの需要などもあり、クラウドサービスの利用が増加しています。これに伴い、システムの開発・運用もクラウドで行うニーズが高まっており、ノーコード開発をクラウドで提供するサービスにも注目が集まっています。

クラウドサービスでは、セキュリティリスクの問題を指摘されることが多いですが、最近はセキュリティ対策の充実が進んでおり、従来と比べて安全に利用しやすくなりました。

ノーコードとローコード、
スクラッチはどう違う?

ノーコード、ローコード、スクラッチは、いずれもシステム開発方法ですが、それぞれ特徴が異なっています。以下を参考に3者の違いを比較してみてください。

ノーコードとは?

ノーコードは、文字通り「コードが要らない」開発方法です。他の方法では、多かれ少なかれ、プログラムの内容をあらわすソースコードを記述する工程が必要になりますが、ソースコードではこの工程を省略できます。

そのため、機能的には制限を受けるものの、他の方法と比べて安くスピーディーなシステム開発が可能です。

ローコードとは?

ローコードは、ソースコードをほとんど書かずにシステムを開発する方法です。設計・構築における大半の処理はGUI(グラフィカルユーザーインターフェース)で行い、それ以外の部分を人間が最小限のコーディングで行います。

コード不要のノーコードと、コードの記述が必要なスクラッチの中間的な存在と言えますが、基本的な構造はノーコードに近いです。

スクラッチとは?

スクラッチは、全編でソースコードを記述してプログラムを作る方法です。ノーコード・ローコードのように、システムの雛形となるパッケージを使用せず、専門的なプログラミングの知識をもって、ゼロからオーダーメイドのシステムを開発します。

最初から最後まで手作りの作業となるため、独自性の高いシステムを開発できますが、コストは高くなり、専門的知識を持った人材の確保が必要です。

ノーコード受託開発は
「ハイブリッド開発」が
できる会社を選ぼう

非エンジニアでも使えるノーコードツールは便利ですが、あなたがつくりたいシステムは、ひょっとしたらノーコードツール「だけ」ではつくれないかもしれません。

その見極めができるのは、やっぱり開発のプロ。ゼロからプログラミングしてつくるスクラッチ開発の得意な会社を選んでおけば、ノーコードだけでつくれるところはノーコードで、難しい部分はスクラッチで開発するという、"ハイブリッドな開発"であなたの希望をかたちにしてくれます。

このサイトではハイブリッド開発のできる会社をはじめとした、ノーコード受託開発会社・24社の情報を掲載。あなたがつくりたいシステム別に、おすすめの会社をご紹介しています。ぜひ委託先選びの参考にしてみてください。

【目的別】
ノーコードで対応する
受託開発会社3選を見る

【目的別】
ノーコードで対応する
受託開発会社3選

ノーコード開発の依頼先には得意とする領域や支援スタイルに違いがあります。
だからこそ自社の目的に合わせたパートナー選びが、成長や成果に直結する重要なポイントです。
ここでは「何を実現したいか」に着目し、それぞれ異なるニーズに応える受託開発会社3社を紹介します。

スタートアップ
まず公開して検証するなら

Citrus App

Citrus App

引用元:Citrus App公式サイト
(https://citrusapp.jp/)

最小限の機能を備えた試作品なら最短2週間で提供※1。短期間で効果検証し、PDCAを回したい企業に適した開発体制を備えています。

50件以上の開発支援※2で培った知見で、構築後に自社運用や自走に移行しやすい体制を整備。外注に頼らず継続的にプロダクトを磨いていけます。

こんな会社におすすめ
  • 短期間でユーザー検証用のプロトタイプを作りたい
  • 開発後の運用・内製化を自社でも行える体制にしたい
制作実例
    保育士スキマバイトマッチングアプリ / 図面検索Webアプリ(不動産業界スタートアップ) / 外国人求職者マッチングシステム(AI・ChatGPT活用) など
自治体や中小企業
社内の情報整理・DX化なら

セラピア

セラピア

引用元:セラピア公式サイト
(https://therapeer.co.jp/nocode)

Excel等で管理している情報を社内の状況に合わせてアプリ化し、非エンジニアでも扱えるプロダクトとマニュアルを提供しています。

東京消防庁や製造業、医療福祉などIT導入が難しい領域での実績がある点も強み。自治体や中小企業の現場主導型DXの丁寧な支援が特徴です。

こんな会社におすすめ
  • 属人化・手作業の業務を誰でも扱える形にしたい
  • Excelや紙管理から脱却しDXを推進したい
制作実例
社会人向け学習コンテンツ管理システム(教育の標準化) / 墨田区 × 中小製造事業者向けDX支援 / 子ども向け教室の進捗管理LP(非ITユーザー向けの操作設計) / FX投資管理アプリ など
事業会社
会員サイトを
自社で持つなら

QED

QED

引用元:QED公式サイト
(https://dx.qed-inc.co.jp/pakeji/portal)

業態ごとの会員に最適化したパッケージを複数展開。メディア系・フィットネス・教育など、目的に合わせたテンプレートの活用で、短期間かつコストを抑えた会員制サイト構築が可能です。

基本パッケージをベースに、独自要件に合わせた機能追加にも柔軟です。

こんな会社におすすめ
  • マッチングや会員制のビジネスモデルを立ち上げたい
  • 業務要件に沿って段階的に機能を構築したい
制作実例
舞台技術者マッチング(専門職の登録・検索) / M&Aマッチングサイト(企業間取引の支援) / インフルエンサー紹介(会員制×レポート連携) / 結婚式準備アプリ(会員機能×招待管理)など
※1 参照元:Citrus App公式HP(https://citrusapp.jp/nocode-dev
※2 2025年6月調査時点 過去3年間の実績|参照元:Citrus App公式HP(https://citrusapp.jp/consult
ノーコードで対応する受託開発会社3選
【目的別】
ノーコードで対応する
受託開発会社3選