目次
こちらでは、ノーコードで作りたいシステム別に、受託開発前に押さえておきたいポイントをまとめています。
システム一つとっても、業務システム・Webサービス・スマホアプリ・ECサイト・ゲームアプリなど種類は多彩です。プロダクトごとに異なる注意点や、依頼前に確認しておくべきポイント、開発に適したツールというのがあります。
特に重要な項目に絞ってわかりやすく解説していますので、参考になさってください。
業務システムは、単に開発すればいいというわけではありません。社内で使用するシステムですから、業務要件が変化した場合に、社内の非エンジニアでも仕様変更に対応できるよう、内製化を実現しておくことも大事です。
また、自社の業務仕様に合ったシステムを作るため、複雑な仕様にも対応できる受託開発会社に依頼する必要があります。さらに、リリース後も安定的に稼働させるため、開発から運用、保守まで対応できる会社に依頼でするのがベストでしょう。
業務システムの
ノーコード受託開発依頼前に
知っておきたいことを読む
Webサービスをノーコード受託開発に依頼する前に、必ず押さえておきたいポイントは3つ。「既存のデータベースが使えるか」「SNSログインができるか」「外部APIを開発できるか」です。
単に高機能なサービスを作るのではなく、開発後のスムーズな運用、ユーザーの利便性、外部アプリケーションやシステムとの連携、といった事を意識しながら開発を進めていくとよいでしょう。重要なポイントをわかりやすくまとめましたので、よろしければご一読ください。
Webサービスの
ノーコード受託開発依頼前に
知っておきたいことを読む
スマホアプリをノーコードで開発するなら、どの端末でも使えるものを作りましょう。iOS、AndroidなどOSに関係なくすべてのユーザーが利用できるアプリがベストです。また、アプリは一度開発して終わりではなく、リリース後もアップデート対応が求められることに留意しておく必要があります。
さらに、幅広いユーザーに使ってもらいたいと思うのであれば、スマホ版だけでなく、ブラウザでも動くWebアプリ版を一緒に開発するのが良いでしょう。
スマホアプリの
ノーコード受託開発依頼前に
知っておきたいことを読む
ノーコードでシステムを開発する前に、あらかじめ検討しておくべき大事なポイントをカテゴリーごとに紹介しています。ECサイトの場合は、ECサイトに特化したツールを使用することが重要です。
同様に、コーポレートサイトの場合はビジュアルデザインに独自性を持たせられるツールを、ゲームアプリの場合は作りたいゲームの内容に合ったツールを、それぞれ選んで使用することが成功のポイントになります。開発事例も交えて分かりやすく説明していますので、チェックしてみてください。
各種システムを
ノーコードで開発依頼する前に
知っておきたいことを読む
非エンジニアでも使えるノーコードツールは便利ですが、あなたがつくりたいシステムは、ひょっとしたらノーコードツール「だけ」ではつくれないかもしれません。
その見極めができるのは、やっぱり開発のプロ。ゼロからプログラミングしてつくるスクラッチ開発の得意な会社を選んでおけば、ノーコードだけでつくれるところはノーコードで、難しい部分はスクラッチで開発するという、"ハイブリッドな開発"であなたの希望をかたちにしてくれます。
このサイトではハイブリッド開発のできる会社をはじめとした、ノーコード受託開発会社・24社の情報を掲載。あなたがつくりたいシステム別に、おすすめの会社をご紹介しています。ぜひ委託先選びの参考にしてみてください。
ノーコード開発の依頼先には得意とする領域や支援スタイルに違いがあります。
だからこそ自社の目的に合わせたパートナー選びが、成長や成果に直結する重要なポイントです。
ここでは「何を実現したいか」に着目し、それぞれ異なるニーズに応える受託開発会社3社を紹介します。
引用元:Citrus App公式サイト
(https://citrusapp.jp/)
最小限の機能を備えた試作品なら最短2週間で提供※1。短期間で効果検証し、PDCAを回したい企業に適した開発体制を備えています。
50件以上の開発支援※2で培った知見で、構築後に自社運用や自走に移行しやすい体制を整備。外注に頼らず継続的にプロダクトを磨いていけます。
引用元:セラピア公式サイト
(https://therapeer.co.jp/nocode)
Excel等で管理している情報を社内の状況に合わせてアプリ化し、非エンジニアでも扱えるプロダクトとマニュアルを提供しています。
東京消防庁や製造業、医療福祉などIT導入が難しい領域での実績がある点も強み。自治体や中小企業の現場主導型DXの丁寧な支援が特徴です。
引用元:QED公式サイト
(https://dx.qed-inc.co.jp/pakeji/portal)
業態ごとの会員に最適化したパッケージを複数展開。メディア系・フィットネス・教育など、目的に合わせたテンプレートの活用で、短期間かつコストを抑えた会員制サイト構築が可能です。
基本パッケージをベースに、独自要件に合わせた機能追加にも柔軟です。